愛知県フィルムコミッション協議会

特集

2015.07.16 Thu :
SPECIAL INTERVIEW 01

愛知県フィルムコミッション座談会

話す人たち

ほの国東三河ロケ応援団
鈴木 恵子 さん
なごや・ロケーション・ナビ
三宅 友里 さん
日本ラインフィルムコミッション
犬山ロケサービスチーム
左高 永子 さん
とよたフィルムコミッション
松本 理沙 さん
愛知県フィルムコミッション協議会
鈴木 麻友美 さん

ロケ地の紹介や調整、撮影支援、エキストラの手配など、
愛知県の各地域でドラマ・映画づくりを支えているフィルムコミッション。
その担当者の方々に、この仕事への思い、大切にしていることなどをお聞きしました。

元の人々にも、映画づくりを楽しんでもらいたい。

ーよろしくお願いします。経歴やキャリアはバラバラですが、みなさん女性という。

鈴木恵:
ええ。驚きました。今日、初対面の方もいましたけれど、すっかり意気投合。
一 同:
(笑)

ーなんだか、華やかで和やかな感じがいいですね。みなさんが、フィルムコミッション(以下FC)の仕事をしていて、うれしいことはなんですか?

鈴木恵:
連続ドラマ「ルーズベルトゲーム」のロケが豊橋で行なわれたときは、多いときはエキストラとして5000人もの市民が参加してくれて、街をあげて盛り上げてくれました。その楽しそうな姿を見て、ロケを誘致できてよかったなと感じましたね。
三 宅:
わたしは、映画「ビリギャル」で名古屋の風景を堂々と映し出せたこと!地元が舞台の作品だったので、ロケ地となった商店街の方々にも「記念になりました」と喜んでもらえたし、わたし自身、試写会で号泣しちゃいました。(笑)
松 本:
映画「MOZU」の撮影前に、制作チームとロケ候補地を巡ったとき、街の人々がみんなウェルカムな感じでうれしかった。
「なにかあったらいつでも声かけてね」と言ってくれたり。
こんなに温かい触れ合いができるって、役所の中にいるだけではわからなかったですね。

鈴木恵:
エキストラもリピーターが多いんです。
最初は、「俳優さんが見たい」というきっかっけでも、
だんだん意識が高まってくる…。
三 宅:
そうそう!
「地元のために」っていう言葉を聞くと感動します。
鈴木麻:
一度、愛知県庁での撮影の際、エキストラが足りなくて、急遽のお願いにも関わらず、70名ほど協力してくれたことがありました。
エキストラ協力をお願いする中で、愛知県庁がロケ地として使われていることは知られていないんだと実感。もっと広報に力を入れていきたいと思いましたね。

【次ページ/それぞれの大変だったエピソード】