愛知県フィルムコミッション協議会

昭和日常博物館

しょうわにちじょうはくぶつかん

カテゴリ:
  • 官公庁・学校・病院
  • 現代的建物・景色

所在地 愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地 北名古屋市東図書館3階
アクセス方法 名鉄西春駅 徒歩 30分
おすすめポイント 私たちの生活は昭和60余年の時の流れのなかで、環境を始め身のまわりのすべてが大きな変貌を遂げてきました。特に、北名古屋市の母体となった 師勝町・西春町が町制を施行した昭和 30年代は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機 など電化製品が普及し、薄暗い裸電球から白々とした蛍光灯へ変化するなど、 無かったものが現われ、見えなくて済んだものが白昼のもとに照らされたという、日常生活のレベルで今世紀、最も激しい変化が起った時代といえます。 これは、本市のみならず日本全国に当てはまる歴史的な激動といえますが、 本館がこうした昭和の激動の変化を後世に伝える活動を開始した「屋根裏のみかん箱は宝箱」という企画展を開催した平成5年時点で、同種の活動を主に行っている博物館・資料館は意外と少ないのが現状でした。 本館では、こうした状況を省み、昭和時代をテーマとした展示会を展開し資料の収集・保存にあたり、平成9年には、「日常が博物館入りする時」と題した特別展でフロアー全体を昭和30年代の資料で構成し、同時に「昭和日常博物館」と呼ばれるようになりました。
撮影履歴
Webサイト http://www.city.kitanagoya.lg.jp/rekimin/

お問い合わせ

問い合わせ先 北名古屋市歴史民俗資料館
住所 愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地 北名古屋市東図書館
電話 0568-25-3600
ファックス 0568-26-3602
メールアドレス rekimin@city.kitanagoya.lg.jp
施設の許可申請 必要
許可申請先 北名古屋市歴史民俗資料館
備考